オンライン全国対応!

お近くにCCUS登録行政書士がいない場合は、ぜひご利用ください!

PC操作が苦手でもご安心ください!

LINEを使って資料のやりとりも可能です!

結論
CCUSの登録は誰でも出来ます

建設キャリアアップシステム(CCUS)の登録や運用は、時間をかければ誰でもできます。ただ、経営者の皆様や一人親方の皆様は、実務が忙しくたかだかカードの申請のために充てられる時間がないのが実情だと思います。

そこで、ハル行政書士事務所からの質問です。

どちらが高いですか?
①CCUS登録代行申請の費用
②自分で申請する場合の時間と売上ロス

こんな疑問やお悩みはありませんか?

お客様からご相談いただく一例

  • そもそもキャリアアップカードの意味がわからない!
  • キャリアアップカードがないと現場に入れないと言われた!
  • パソコンが苦手で登録手続きができない!
  • 業務が忙しくて登録作業に手が回らない!
  • 何度も不備修正が入り申請が進まない!
  • 短い申請期間で大人数を登録しなければいけない!

CCUS登録行政書士が対応することで、スピード申請を実現!

当事務所のモットーは「スピード!スピード!スピード!」です。許認可は時間があれば誰でもできます。お客様が望むことは結果へのスピードだと心得ています。そして、結果をスピーディーに出すためには、申請内容に対する知識書類作成の正確性が必要です。ハル行政書士事務所では、ヒアリング(千葉県、東京都、神奈川県以外のお客様のオンライン対応)をCCUS登録行政書士が対応しますので、ご安心ください!

比べてみてください!

ご自身で申請の場合

STEP1
登録方法確認
STEP2
登録用資料収集
STEP3
登録用資料加工
STEP4
申請用ID取得
STEP5
事業者申請手続
STEP6
事業者ID取得
STEP7
技能者申請手続(全員分)

何時間、いや
何日かかるんだろう・・・
資料が傾いて見える・・・
疲れてるのかな・・・

やらなきゃいけないことは
山ほどあるのに・・・

代行申請の場合

・・・え?
あとは任せていいんですか?

代行申請なら、やることは

  • お問合せ・依頼
  • 必要な書類をPDFやスマホで撮影して、送付
  • 以上です!

必要資料のやりとりは、LINEが便利です!

↓からお問合せできます!

代行申請費用

事業者登録 (税別)

建設業許可✖ 30,000

建設業許可〇 25,000

※資本金による増額は一切ありません!

技能者登録 (税別)

1人~5人 15,000

6人~10人 10,000

11人以上 7,500

※資格数、外国籍等による増減は一切ありません!

一人親方用特別セット価格 (税別)

技能者登録+技能者登録

合わせて 25,000

※一人親方の方限定のセット料金です!

お問い合わせ

ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください

CCUSの概要

建設キャリアアップシステム(CCUS)とは?

建設キャリアアップシステム(CCUS)は、技能者ひとり一人の就業実績や資格を登録し、技能の公正な評価、工事の品質向上、現場作業の効率化などにつなげるシステムです。

目的

技能者の就業履歴を蓄積し、保有資格などと合わせて能力を評価し、処遇の改善を図る

技能者のキャリアパスを明確にして若い世代の入職者を増やす

優秀な技能者を抱える専門工事業者の施工能力を見える化して競争力を高め、かつ業界の健全化を図る

必須になりつつあります!

建設キャリアアップシステム(CCUS)への登録は、現時点では「任意」となっています。

登録していなくても、罰則等はありません。ただし、現時点でも外国人就労者を雇う(特定技能、技能実習)場合は義務化されています。

しかし、今後は実施的に義務化の方向に向かいつつあります。

国土交通省は、令和5年度から、「あらゆる工事でのCCUS(建設キャリアアップシステム)の完全実施」を目指す施策を打ち出しています。(公共工事だけでなく、民間工事も対象)

建設キャリアアップシステム(CCUS)のメリット

キーワードはデータ登録による業務の効率化情報の見える化です。建設業に関わる技能者の資格・社会保険加入状況・現場の就業履歴などを登録・蓄積することで、事業者・技能者それぞれにメリットが生まれます。

事業者のメリット

  • 技能者の見える化を対外的なアピール材料に!

    従業員のキャリアやスキルが見える化できるため、元請業者に対して「当社には、〇〇の資格や、〇〇の経験をもった従業員が〇〇人もいますので、おまかせください!」というように、技能者の技能・経験を具体的にアピールできるようになります。
  • 管理業務の効率化が図れる!

    ICカードの利用で勤怠管理の効率化はもちろんのこと、従業員の採用時にもカードによる見える化によって

技能者のメリット

  • 適正な給料や待遇で働くことができる!

    カードに保有資格・就業履歴データ蓄積されるので、経験やスキルが客観的にわかるようになり、適正な給料や待遇で働くことができる可能性が広がる。
  • キャリアパスを描きやすくなる!

    スキルや経験が蓄積されていくと、カードの色も変わります(4段階)。客観的な「今の自分」と「目指すべきキャリア」がわかることで、モチベーションの向上が期待できる。

登録料・利用料金

事業者登録料(更新:5年ごと)

法人

資本金新規登録料・更新料
500万円未満6,000円
500万円以上1,000万円未満12,000円
1,000万円以上2,000万円未満24,000円
2,000万円以上5,000万円未満48,000円
5,000万円以上1億円未満60,000円
1億円以上3億円未満120,000円
3億円以上10億円未満240,000円
10億円以上50億円未満480,000円
50億円以上100億円未満600,000円
100億円以上500億円未満1,200,000円
500億円以上2,400,000円

個人事業主 ・・・ 6,000円

1人親方・・・0円

技能者登録料

建設キャリアアップカードの発行に必要となる料金であり、カード有効期間は発行日から発行9年経過後最初の誕生日までとなります。

申請時60歳以上の方の有効期限は同14年目の誕生日まで、本人確認書類未提出者は同2年目の誕生日までが有効期限です。

簡略型詳細型
2,500円4,900円

対応地域

訪問可能地域

千葉県、東京都、神奈川県

オンライン対応

北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

お問い合わせ

ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください